併行審理主義(読み)へいこうしんりしゅぎ

世界大百科事典(旧版)内の併行審理主義の言及

【口頭弁論】より

…一事件の口頭弁論を集中継続して行い,その終了後に新事件の審理を行うのが法の一応の建前(継続(集中)審理主議。民事訴訟規則第2編第2章)であるが,現実は,同時に多数の事件を併行し(併行審理主義),間隔の長い多数の期日に分散して審理している。これは〈さみだれ式の審理方式〉と呼ばれ,口頭弁論は1ヵ月に1回とか2ヵ月に1回のペースで行われていた。…

※「併行審理主義」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む