侍大将軍(読み)さむらいたいしょうぐん

世界大百科事典(旧版)内の侍大将軍の言及

【軍奉行】より

…これは平安末から江戸初期まで存在した武士の職名で,大将軍を補佐する部将を指す。臨時の職で侍大将軍と呼ばれることもあり,のちには多く〈士大将〉と書かれた。もともと諸家に仕える五位・六位の侍の家筋のものが任じられ,1183年(寿永2)木曾義仲追討の平氏軍の侍大将には越中前司盛俊,上総大夫判官忠綱,飛驒大夫判官景高,越中次郎兵衛盛嗣,悪七兵衛景清らがいた(〈《平家物語》〉)。…

※「侍大将軍」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む