世界大百科事典(旧版)内の侍者の間の言及
【方丈】より
…上間の奥は祖師の居間で住持の間といわれ,没後は衣鉢(いはつ)の間とする。下間の奥は祖師在生中は侍者の間で,没後は後継住持の居室となって侍真寮(じしんりよう)などと呼ばれる。室中の奥は眠蔵(みんぞう)で,塗籠(ぬりごめ)や納戸の役割であったが,祖師没後は肖像を祀る真室(しんしつ)とされる。…
※「侍者の間」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...