供御人交名(読み)くごにんきょうみょう

世界大百科事典(旧版)内の供御人交名の言及

【戸籍】より

… これに代わるものとして,田畠とともに検注された在家の公式帳簿として,〈福智院文書〉の建長7年(1255)11月,春日社神人申状に,〈代々国前〉に明鏡な〈在家帳(ざいけちよう)〉といわれたように,平民百姓の在家を郷・保の単位ごとに記載,その数を集計したとみられる在家帳が国衙に備えられた。また,在家役をはじめとする課役を免除された供御人,神人などについては,別に供御人交名(くごにんきようみよう),神人(じにん)交名が作成され,国衙や寺社が保管した。さきの1277年の平民と神人との〈別籍〉は,あるいは,こうした帳簿を念頭に置いていたのかもしれない。…

※「供御人交名」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む