供給サイドの経済学(読み)きょうきゅうさいどのけいざいがく(その他表記)supply‐side economics

知恵蔵 「供給サイドの経済学」の解説

供給サイドの経済学

ケインズ経済学は需要サイドの分析を行ったが、経済を長期的に発展させるためには、労働と資本の効率的利用とそれによる生産性の上昇が必要であるとする考えで、米国の第1期レーガン政権の経済諮問委員会の委員長であったフェルドシュタイン(M.Feldstein)がその中心。税の引き下げと公正化によって、勤労意欲と投資意欲の増大を図り、貯蓄優遇政策によって投資を増やし、政府規制を緩和して、競争促進を図ろうとした。しかし税率の引き下げは資産所得者の利益を増し、不平等を進め、貯蓄は実物投資に回らず、ともすれば金融市場で投機資金化し、その意図は必ずしも実現されなかった。自由な市場を信頼し、福祉政策や完全雇用政策、大きな政府に反対する点で新古典派経済学、マネタリズム等と同じであるが、経済発展の問題が供給サイドの革新にあることを主張した点で、ケインズ政策欠点を補ったものといえよう。

(荒川章義 九州大学助教授 / 2007年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「供給サイドの経済学」の意味・わかりやすい解説

供給サイドの経済学
きょうきゅうサイドのけいざいがく

「サプライ・サイド経済学」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android