係留式触角機雷(読み)けいりゅうしきしょっかくきらい

世界大百科事典(旧版)内の係留式触角機雷の言及

【機雷】より

…フルトンの機雷は,浮力をもった爆薬缶を索で海中に係留する方式のもので,艦船が接触すると爆発するようになっていた。このフルトンの機雷が,その後の幾多の戦争を経て改良され,係留式触角機雷として,第1次世界大戦の前半までは,機雷の主役であった。しかし触角式は,目標が接触しないかぎり爆発しないものであるから,俗に〈点の機雷〉といわれ,効率の悪い機雷の代名詞となっている。…

※「係留式触角機雷」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む