係留式触角機雷(読み)けいりゅうしきしょっかくきらい

世界大百科事典(旧版)内の係留式触角機雷の言及

【機雷】より

…フルトンの機雷は,浮力をもった爆薬缶を索で海中に係留する方式のもので,艦船が接触すると爆発するようになっていた。このフルトンの機雷が,その後の幾多の戦争を経て改良され,係留式触角機雷として,第1次世界大戦の前半までは,機雷の主役であった。しかし触角式は,目標が接触しないかぎり爆発しないものであるから,俗に〈点の機雷〉といわれ,効率の悪い機雷の代名詞となっている。…

※「係留式触角機雷」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android