係船点(読み)けいせんてん

世界大百科事典(旧版)内の係船点の言及

【係船】より

…しかし運賃市況がさらに悪化すれば,ある船舶にとって運賃は運航による欠損と係船費用とが等しくなる水準にまで落ち込む。この運航による欠損と係船費用とが等しくなる水準を,その船舶の係船点lay‐up pointと呼ぶ。係船点は各船舶によって当然異なるが,係船点以下の運賃水準で運航することは,運航欠損が係船費用を上回るので,船主にとっては係船した方がましとなる。…

※「係船点」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む