俊源(読み)しゅんげん

世界大百科事典(旧版)内の俊源の言及

【円教寺】より

…この間,985年に霜月会十講が,988年に六月会三十講が始まり,性空忌日に三月会五時講が,引声念仏は1074年(承保1)8月に始まり,また1168年(仁安3)に始まった一切経会は後白河法皇の御願で平清盛が1000余巻を施入して始まったという。鎌倉時代には将軍家祈禱所となり,34世長吏俊源は,講堂,五重塔,食堂(じきどう)を建立または改造して大興隆期を迎えた。一遍が遊行のさい当寺に参詣した1287年(弘安10)は46世長吏朝豪の時代で第2の興隆期に当たる。…

※「俊源」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む