保国会(読み)ほこくかい

世界大百科事典(旧版)内の保国会の言及

【戊戌変法】より

…この当時,西太后の手から政治の実権をとりもどした光緒帝の側近の間には,政治改革を望む空気が,翁同龢(おうどうわ)を中心に,しだいに濃くなりつつあり,この上書は皇帝に届かなかったものの,康有為は光緒帝の命により総理衙門に召され,李鴻章,翁同龢らを通じて変法の具体策を開陳できた。98年4月,彼は〈国家を保ち,種(民族)を保ち,教(孔子教)を保つ〉ことを宗旨とする保国会を官僚たちによびかけて組織し,変法運動は最高潮に達した。 しかしたまたま保守派の中心人物恭親王奕訢(えききん)が病死したため,変法運動は新しい局面をむかえた。…

※「保国会」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む