保昌派(読み)ほうしょうは

世界大百科事典(旧版)内の保昌派の言及

【大和物】より

…しかし,則弘の作刀は現存せず,その子則長から室町時代まで代々の作を残している。保昌派は作刀に〈大和国高市郡住人金吾貞吉〉と銘したものがあり,作刀地が明らかである。この派では貞継,貞吉,貞清,貞興など〈貞〉の字を冠する者が多く,鎌倉末期から南北朝期にかけて栄えた。…

※「保昌派」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む