《保護統計年報》(読み)ほごとうけいねんぽう

世界大百科事典(旧版)内の《保護統計年報》の言及

【司法統計】より

…71年より現名称)。犯罪関係の統計は,犯罪の発生・取締状況については警察庁から〈昭和○○年の犯罪〉という名称の統計年報が出されており(1943年から63年までは犯罪統計書),検察庁の受理・処理状況については検察統計年報(以前は司法省刑事統計年報といった),行刑や少年の保護状況については矯正統計年報(1891年刊行の監獄統計年報が1921年行刑統計年報となり,61年現名に改称),更正保護の領域では保護統計年報が,法務省司法法制調査部より刊行されている。【岩井 宜子】。…

※「《保護統計年報》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む