保路運動(読み)ほろうんどう

世界大百科事典(旧版)内の保路運動の言及

【対華借款】より

…ロシアの東清鉄道,日本の南満州鉄道および福建,イギリスの華中一帯,ドイツの山東半島,フランスの雲南などである。20世紀初頭に利権回収が図られ,民営鉄道が敷設されるが,1911年に盛宣懐が鉄道国有化を進めると,四川,湖南などを中心に保路運動が起こり,辛亥革命の導火線となった。その後,北京政府,南京政府は引き続き鉄道借款によって資金を外国に仰ぎ,それは形を変えた政治借款として増加の一途をたどった。…

※「保路運動」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む