すべて 

信濃小笠原家(読み)しなのおがさわらけ

世界大百科事典(旧版)内の信濃小笠原家の言及

【小笠原流】より

…また諸大名や幕府直臣らの中にも京都小笠原家に弓馬故実を学ぶ者が多かった。一方,信濃小笠原家でも,室町末期には長時,貞慶らが故実研究に興味を示し,多数の故実書を著した。室町幕府の崩壊とともに小笠原両家(京,信濃)も衰運の途をたどったが,一族赤沢経直が小笠原姓に復して徳川幕府に仕え,吉宗のころ貞政が世に出,幕府の弓馬礼式をつかさどり,以来礼式家としての小笠原の名を今日に伝えている。…

※「信濃小笠原家」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

すべて 

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む