修徳寺大雄殿(読み)しゅうとくじだいゆうでん

世界大百科事典(旧版)内の修徳寺大雄殿の言及

【修徳寺】より

…韓国,忠清南道礼山郡徳山面にあり,百済法王1年(599)智明大師の創建になる。伽藍は3段の高壇上に建ち,下壇の石造五層塔は新羅の文武王5年(665)の造立である。上壇の大雄殿は高麗忠烈王34年(1308)の創立になり,桁行3間,梁間4間,切妻造の単層仏殿で,構造・形式は浮石寺の無量寿殿と似るが,湾曲した繫肘木(つなぎひじき)や,梁上に初めて華盤を用い,肘木木口や持送りなどの波蓮文,草刻文と華麗な彫刻に華やかさを増す。…

※「修徳寺大雄殿」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む