修徳寺大雄殿(読み)しゅうとくじだいゆうでん

世界大百科事典(旧版)内の修徳寺大雄殿の言及

【修徳寺】より

…韓国,忠清南道礼山郡徳山面にあり,百済法王1年(599)智明大師の創建になる。伽藍は3段の高壇上に建ち,下壇の石造五層塔は新羅の文武王5年(665)の造立である。上壇の大雄殿は高麗忠烈王34年(1308)の創立になり,桁行3間,梁間4間,切妻造の単層仏殿で,構造・形式は浮石寺の無量寿殿と似るが,湾曲した繫肘木(つなぎひじき)や,梁上に初めて華盤を用い,肘木木口や持送りなどの波蓮文,草刻文と華麗な彫刻に華やかさを増す。…

※「修徳寺大雄殿」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む