俱梨迦羅竜王(読み)くりからりゅうおう

世界大百科事典(旧版)内の俱梨迦羅竜王の言及

【俱梨迦羅】より

…この語の原語は明らかではないが,一般にサンスクリットのkulikaと考えられている。このクリカは古代インド叙事詩《マハーバーラタ》では八大竜王の一で,暗褐色の体をもつとされている。密教の仏典では黒竜の意味に解され,俱梨迦羅竜(王)と呼ばれている。不動明王の三摩耶形(さんまやぎよう)(持物(じもつ)などによって示した形)として,直立の剣に黒竜がまつわりついた形がひろく用いられている。俱梨迦羅紋(くりからもん)などと言われている図像は,すべて黒竜の姿をかたどるところからきている。…

※「俱梨迦羅竜王」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む