俳優術(読み)はいゆうじゅつ

世界大百科事典(旧版)内の俳優術の言及

【演技】より

…俳優が観客のために,身体の動きや言葉や扮装などによって,ある人物を表現すること。俳優術ともいう。演技は,その発生時には,無意識な踊り,物まねにすぎなかったが,演劇の分化,発達につれて独立の表現形式となった。…

【俳優】より

…たとえばサラ・ベルナールなどはその最後の典型にあげられよう。 世紀末から20世紀を迎え,さらに第1次大戦後になると,日本も含めて全世界的に演出の確立,アンサンブルを重んじた舞台づくりが行われるようになり,それと並んで意識的な俳優術の探求,開拓がいよいよ盛んとなっていく。具体的には,19世紀末のマイニンゲン一座やA.アントアーヌの〈自由劇場〉運動,リュニェ・ポーの〈制作座〉の仕事などをはじめとして,20世紀に入ってからは次のような人々の俳優術への寄与が目だつ。…

※「俳優術」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む