倉敷絹織(読み)くらしきけんしょく

世界大百科事典(旧版)内の倉敷絹織の言及

【繊維工業】より

…しかし帝人等の有力企業は技術の向上,生産の合理化を進めた。こうしたなかで,大正末ころから大手紡績会社によるレーヨン部門への資本投下が始まり,26年に大日本紡績が日本レイヨン(現,ユニチカ)を,倉敷紡績が倉敷絹織(現,クラレ)を設立した。また同年,三井物産が東洋レーヨン(現,東レ)を設立した。…

※「倉敷絹織」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む