《個人差の心理学》(読み)こじんさのしんりがく

世界大百科事典(旧版)内の《個人差の心理学》の言及

【差異心理学】より

…個人,男女,民族などによる人間の精神的特性や過程の差異について,その特徴や構造を明らかにしようとする心理学の一部門。ビネは,個人間変異と個人内変異を主たる問題とすべきと主張し,また《個人差の心理学》(1900,改訂1911)を著して差異心理学を体系化したシュテルンWilliam Sternは,(1)個人差,集団差,(2)差異を規定する要因,(3)差異の表現方法,を問題にすべきとした。【児玉 憲典】。…

※「《個人差の心理学》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む