倍償の息(読み)ばいしょうのそく

世界大百科事典(旧版)内の倍償の息の言及

【利子】より

…儒教もその勤労観から商業,利貸しを敵視せず,孔子門弟の子貢は貨殖(高利貸)の名人であり,斉の孟嘗君(もうしようくん)も高利貸で富を築いた。漢代の高利貸は無制限で年10割の利息(倍償の息(そく))は日常的で,司馬遷も農工商の庶民の家で,100万文の元手を回転させて年間20万文の率でもうける工夫を説いている。こうした利貸しは政府も民間もさかんに行い,貸(たい),称貸(しようたい),出挙(すいきよ),挙息(きよそく)といい,担保のあるとき質挙(しちきよ)といった。…

※「倍償の息」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む