倍加線量(読み)ばいかせんりょう

世界大百科事典(旧版)内の倍加線量の言及

【原子力発電論争】より

…また利益の評価は当然,推進者側と批判者側とでは異ならざるをえないため,複雑な論争を生むことになった。1969年にアメリカのゴフマンJohn W.GofmanとタンプリンArthur P.Tamplinは,放射線照射によって癌発生率が自然発生率の2倍となる線量(倍加線量という)を求め,それから1958年の国際放射線防護委員会(ICRP)などの勧告で推定した晩発性障害の値が低すぎることを指摘し,許容線量を100分の1に切り下げねばならぬとした。2人がどちらもアメリカ原子力委員会U.S.Atomic Energy Commission(AEC)所属の研究者であったことが,この論争を先鋭化させた。…

※「倍加線量」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む