候気の法(読み)こうきのほう

世界大百科事典(旧版)内の候気の法の言及

【気】より

…このように大地は,気というエネルギーに充たされた,一個の巨大な生命体と考えられていたのである。古くから行われた〈候気の法〉というのがある。12本の律管(音階の基準になる12本の長さの異なるパイプ)を土中に埋め,その上に灰をかぶせておくと,地気の活動に応じて特定の律管の灰が飛び,それによって季節の移り変りが観測できる(《夢渓筆談》巻七)。…

※「候気の法」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む