倫理・社会(読み)りんりしゃかい

世界大百科事典(旧版)内の倫理・社会の言及

【社会科教育】より

…前者は文部省によるたび重なる学習指導要領の改訂により具体化され,小・中学校の場合は55年,58年の改訂で,地理,歴史の系統だった教育を重視せよという文部省への批判者の要望にこたえる形をとりながら,戦争や平和についての内容を減らし,批判精神の育成を抑える内容へと転換が行われた。高校では,その後63年から〈倫理・社会〉,82年からは〈現代社会〉,中学校では1969年の学習指導要領改訂で〈公民〉がそれぞれ科目として登場した。 一方,学習指導要領にしたがう社会科を批判する研究・実践は1950年代からさかんとなり,中学生の詩文集《山びこ学校》(1951)も,本来の社会科教育をめざしてつづり方を活用した指導の成果である。…

※「倫理・社会」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む