偏依善導(読み)へんねぜんどう

世界大百科事典(旧版)内の偏依善導の言及

【法然】より

…ときに75年(安元1),法然43歳であった。こうして善導をみずからの思想と行動の軌範とする〈偏依(へんね)善導〉(ひとえに善導に依る)の姿勢を固めた法然は,善導流の念仏を修する遊蓮房円照(藤原通憲の一子)を西山の広谷にたずねるべく比叡山を下り,ほどなく広谷から東山大谷に移って住房を構えた。 当初,積極的な布教をしなかったが,1186年(文治2)(一説に1189年)天台宗の顕真が大原の勝林院に法然を招いて催したいわゆる〈大原談義〉ののち,その存在が知られるようになった。…

※「偏依善導」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む