偏光眼鏡(読み)へんこうめがね

世界大百科事典(旧版)内の偏光眼鏡の言及

【立体映画】より

…〈3‐D(スリーデイー)映画〉とも呼ばれる。なお,3‐Dはthree‐dimensional(3次元の)の短縮である。われわれが物を立体として認識するのは,それを左右の目で,少し違った角度からとらえているからであり,その原理に従って人間の両眼の視差と同じ写角で同時撮影した2本のフィルムをスクリーンに同時に上映し,そのダブって映っている映像を観客が左右に見分けることで立体感を得るようにしたものである。…

※「偏光眼鏡」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む