偽装象徴主義(読み)ぎそうしょうちょうしゅぎ

世界大百科事典(旧版)内の偽装象徴主義の言及

【フランドル美術】より

…この時代の絵画は宗教画が主体(ほかには肖像画)であるが,そこでたとえば〈聖告(受胎告知)〉の場面が当時のフランドル市民の室内に置かれているとしても,室内の事物は,たとえばタオルと水差しがマリアの純潔を表すというように,たいてい象徴的意味を宿している。中世の象徴的思考法と現実への新たな関心とを融和させたこの〈偽装象徴主義disguised symbolism〉は,17世紀オランダの風俗画や静物画にも継承されてゆく。 初期フランドル絵画の最大の巨匠でその輝かしい伝統の祖となったのは,ブリュージュのブルゴーニュ公宮廷に仕えたヤン・ファン・アイクである。…

※「偽装象徴主義」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む