偽造通貨収得後知情行使,交付罪(読み)ぎぞうつうかしゅうとくごちじょうこうしこうふざい

世界大百科事典(旧版)内の偽造通貨収得後知情行使,交付罪の言及

【通貨偽造罪】より

…(2)偽造通貨収得罪 行使の目的で日本および外国の偽造,変造通貨を収得する罪で,刑は3年以下の懲役(刑法150条)。(3)偽造通貨収得後知情行使,交付罪 通貨収得後その偽造,変造にかかることを知ったにもかかわらず行使し,または行使の目的で人に交付する罪で,刑は名価の3倍以下の罰金または科料であるが,2000円以下に下しえない(152条)。 狭義の通貨偽造罪のほか,偽造通貨行使罪,偽造通貨収得罪は未遂も処罰され(151条),さらに,狭義の通貨偽造罪の予備のうち,器械,原料の準備という特定の形態のものは,独立の罪として,3ヵ月以上5年以下の懲役に処せられる。…

※「偽造通貨収得後知情行使,交付罪」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む