備前鍛冶(読み)びぜんかじ

世界大百科事典(旧版)内の備前鍛冶の言及

【備前物】より

…古来から鉄の産地として著名な中国山脈を背にした備前国は,平安時代以来,日本の刀剣の最大の生産地として室町末期まで600年余栄え,その間数多くの名工を出し,名刀を残している。備前鍛冶は平安後期に古備前派と称する一群の刀工の出現によって始まる。これらの刀工の住地は明らかでないが,永延(987‐989)ころの友成,正恒が古く,そのほか包平(かねひら),助平,信房,真恒,利恒,助包,吉包らが代表工としてよく知られている。…

※「備前鍛冶」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む