《債権各論》(読み)さいけんかくろん

世界大百科事典(旧版)内の《債権各論》の言及

【末弘厳太郎】より

…1912年東京帝国大学法科大学を卒業,フランス,アメリカ等に留学して,同大学教授となり,46年退官後,中央労働委員会の初代会長を務めた。当初は,ドイツ民法学の影響の濃い精密な解釈法学を得意としたが(《債権各論》(1917)にうかがわれる),帰国後,学風の大転換を遂げ,日本社会に現実に行われている法を探究し,そこから〈あるべき法〉を築くことを主張して,当時の法律学界に大きな衝撃を与えた。この方法によって書かれた《物権法》(1921)は,日本の判例の分析に立脚した解釈論を提示するなど,民法学史上画期的業績とされる。…

※「《債権各論》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む