傾城局(読み)けいせいのつぼね

世界大百科事典(旧版)内の傾城局の言及

【公娼】より

…それゆえ,公娼制は原理的には私娼の存在を否定するものであり,実施に当たっては集娼制や登録制をとることが多いのも,監督や性病検査などの管理に便利なためである。 日本の公娼制の起源としては,《吾妻鏡》建久4年(1193)5月15日にみえる遊君別当(ゆうくんべつとう)の職名や,室町幕府が傾城局を設けて税金を徴収したという記録があるが,断片的史料で実体は不明である。やや確実となるのは天正年間(1573‐92)に豊臣秀吉が大坂,京都に認可した遊郭以後である。…

※「傾城局」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む