《傾城島原蛙合戦》(読み)けいせいしまばらかえるがっせん

世界大百科事典(旧版)内の《傾城島原蛙合戦》の言及

【切支丹物(吉利支丹物)】より

…キリシタンを題材とした戯曲の総称。1638年(寛永15)キリシタン禁制以来,人形浄瑠璃,歌舞伎ではまともにこれを取り扱うことが許されず,わずかに〈天草軍記物〉として,古浄瑠璃の《天草四郎島原物語》(1666年刊)や《傾城(けいせい)島原蛙合戦》(近松門左衛門作,1719年11月竹本座),またその変種である《天竺徳兵衛郷鏡(さとのすがたみ)》(近松半二作,1763年4月竹本座)などが行われたにすぎず,正統な切支丹物とはいいがたい。近代に入って(明治6年解禁後),南蛮趣味の流行もあり,まず木下杢太郎の連作《南蛮寺門前》(1909作),《絵踏(えぶみ)長崎殉教奇談》(1913作),《天草四郎》(1914作),《常長》《訴人》(以上1928作)などが現れ,近代人の苦悩を重ねあわせて描いている。…

※「《傾城島原蛙合戦》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む