世界大百科事典(旧版)内の傾注式平炉の言及
【平炉】より
…塩基性平炉はリン,硫黄を除去できるため原料の制約が少なく,酸性平炉よりもはるかに広く普及するようになった。また平炉を構造で分類すると固定式平炉と傾注式平炉に分けられる。固定式平炉は建設費が安く,アメリカ,日本に多い。…
※「傾注式平炉」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...