儀礼的親族関係(読み)ぎれいてきしんぞくかんけい

世界大百科事典(旧版)内の儀礼的親族関係の言及

【親子成り】より

…親子関係にない者が一定の手続を経て親子関係に類似した関係をとり結ぶことを一般に親子成りといい,親子成りによって成立する関係を仮の親子関係,親分・子分関係,擬制的親子関係,儀礼的親子関係などと一般的によんでいる。また,この関係における親を仮親という。親子成りによって設定されるのは法的な親子関係とは異なるから,養子縁組による養親子関係とは社会的意義が全く異なる。 親子成りが行われる契機には二つあり,第1は出産,命名,成人,結婚など通過儀礼の諸段階に行われるものであり,こうしてとった親に取上親,名付親,元服親,仲人親などがある。…

【擬制的親族関係】より

…工業社会では,家計維持にみあう形で給与が支給されるため,家族の拡大よりも縮小化へ向かう。なお擬制的親族関係は,所定の儀礼的手続きを通して社会的承認を得るため,儀礼的親族関係ritual kinshipという語を使用することもある。ゴッドファーザーコンパドラスゴ親族【佐藤 信行】。…

【養子】より

…この慣行はオセアニア各地によく見うけられるが,養取と養育とが人々の間で明確に区別して認識されていない場合もある。養子縁組に基づく関係は,一般に〈擬制的親族関係fictive kinship〉と呼ばれ,子どもの地位にある者が〈実の親子関係〉を失わず,実親に加えて儀礼的な代父母との関係をさらに締結しようとする〈儀礼的親族関係ritual kinship〉による親子関係とは,概念上区別される。擬制的親族関係は実の親族関係と法的に同一視されるのに対し,儀礼的親族関係は実の親族関係を象徴的な関係として他の人間関係に代用したものであり,実の親族関係とは相補的関係にある。…

※「儀礼的親族関係」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む