世界大百科事典(旧版)内の《儀礼経伝通解》の言及
【文公家礼】より
…文公とは朱子学の大成者朱熹(しゆき)(子)のこと。《儀礼(ぎらい)経伝通解》が社会的,国家的規模における礼をあつかい,かつまた漢代以来の礼学の集大成を企図したものであるのに対し,《家礼》は文字どおり官僚・庶民の家庭的規模における礼の実践的細則を定める。いわば冠婚葬祭のシナリオのごときもの。…
※「《儀礼経伝通解》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...