儒画(読み)じゅが

世界大百科事典(旧版)内の儒画の言及

【朝鮮美術】より

…特に高麗時代から宋,元の影響によって隆盛し始めた水墨画が士大夫によって愛好され,作風もより国風化したことが特徴といえる。儒林の士人たちは教養の一端として余技で作画を楽しんだが,それらの作品は中国の古典に依拠し,儒者の教養に関係する類の画題が多く,儒画と呼ばれた。これら文人以外にも,宮中の画事に携わる図画署(とがしよ)の画員やその他の職業画家が活発な絵画活動を展開した。…

※「儒画」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む