元裕之(読み)げんゆうし

世界大百科事典(旧版)内の元裕之の言及

【元好問】より

…中国,金の詩人。金は,1115年(収国1)女真人(満州族)によって建国され,1126年(天会4)北宋を倒して中国の北方に君臨した王朝であるが,元好問は唐の詩人元結(719‐772)を祖先に持つ漢民族であった。太原府忻(きん)州秀容県(今の山西省忻県の地)に生まれ,字は裕之,号は遺山。父は元徳明といったが(実名は不明),生後7ヵ月のとき,叔父の元格の養子となった。20歳ごろから以降,何度も金の科挙(官吏採用試験)に受験したが合格せず,32歳のとき,ようやく進士に及第,35歳のとき詞科(高級試験)に合格して,はじめて権国史院編修に任ぜられた。…

※「元裕之」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む