元謀人(読み)げんぼうじん

世界大百科事典(旧版)内の元謀人の言及

【雲南[省]】より

…とくに南端のシーサンパンナ(西双版納)タイ族自治州では熱帯降雨林もみられる。
[歴史]
 1965年省北部の元謀県元馬鎮大那烏村で,170万年前の猿人の化石骨〈元謀人〉が発見されてから西疇県西洒鎮の〈西疇人〉などいくつかの人骨化石が発見されている。石器や火の使用が認められ,雲南での古生人類の活動が印されている。…

【長江】より

…下流には黄浦江が流入し,大きな三角州や崇明島などが発達する。 1965年,金沙江流域の雲南省元謀(げんぼう)県で発見された〈元謀人〉の化石は,約170万年前のもので,石器のほかウンナン馬などの動物の骨が出土している。炭のくずなども見つかっていて火の使用が考えられ,長江流域のみならず中国最初の文化を築いたものと考えられる。…

※「元謀人」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む