先ビラノーバ文化(読み)せんびらのーばぶんか

世界大百科事典(旧版)内の先ビラノーバ文化の言及

【ビラノーバ文化】より

…イタリア北部ボローニャの西方約8kmにあるビラノーバVillanova遺跡を標準遺跡とするイタリア鉄器時代初期の文化。その源は,後期ミュケナイ時代第III期に相当する前12世紀ころ,つまり青銅器時代から鉄器時代の移行期にあたる先ビラノーバ文化にさかのぼり,このビラノーバ文化が形成されるのは前11世紀ころで,前8世紀まで続く。文化の特徴は,火葬による遺灰を入れる骨壺,片刃のかみそり,安全ピン(フィブラ),青銅製のベルトや小像にある。…

※「先ビラノーバ文化」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む