光悦筆和歌巻(読み)こうえつひつわか

世界大百科事典(旧版)内の光悦筆和歌巻の言及

【俵屋宗達】より

… 制作年代の最もさかのぼる作品は,1602年(慶長7)福島正則が願主となって修理した厳島神社所蔵《平家納経》の願文,化城喩品,嘱累品における金銀泥による表紙および見返し絵である。これと同工の金銀泥絵の優品に数種の光悦筆和歌巻がある。蓮,鹿,竹,梅,蔦,鶴,四季草花などを下絵とする諸作で,金銀泥を華やかな広い面として使うことにより,意匠的かつ絵画的な新しい料紙装飾の創出に成功した。…

※「光悦筆和歌巻」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む