光電式発光定量分光分析装置(読み)こうでんしきはっこうていりょうぶんこうぶんせきそうち

世界大百科事典(旧版)内の光電式発光定量分光分析装置の言及

【カントメーター】より

…可視・紫外域における発光スペクトルや,X線蛍光スペクトルを利用した自動方式の多元素同時定量分析装置をいう。もともとはアメリカのARL(Applied Research Laboratory)社が開発した光電式発光定量分光分析装置につけられた商品名であるが,その後慣用的に普通名詞として用いられるようになった。可視・紫外域用のものは,分光写真器と写真感材を用いる発光定量分光分析の原理を光電測光法を採用して自動化したものである。…

※「光電式発光定量分光分析装置」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む