兎毫油滴(読み)とごうゆてき

世界大百科事典(旧版)内の兎毫油滴の言及

【建窯】より

…中国,福建省建陽県水吉鎮にあった陶窯。宋代に喫茶用の茶碗(天目)を量産した窯として名高い。窯址は1935年ミシガン大学のプラマーJ.M.Plumerが初めて調査し,戦後は中国の研究者による調査が再三行われている。大小の天目茶碗建盞(けんさん)を焼造した窯で,いくつかの丘が破片や匣鉢(さや)で覆われているという。建盞は北宋の士大夫階級に愛用され,なかでも兎毫盞(とごうさん)は当時の詩編にも詠われている。…

※「兎毫油滴」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む