兎神(読み)うさぎかみ

世界大百科事典(旧版)内の兎神の言及

【因幡の白兎】より

…《古事記》にみえる日本神話中の動物。隠岐島の白兎が因幡の気多(けた)岬(現,鳥取市白兎(はくと)海岸)へ,海のワニ(鮫(さめ))をあざむいて並ばせ,それを橋にして渡ろうとして失敗し毛皮をはがれる。通りかかった八十神(やそがみ)にさらに痛めつけられて泣いていると,オオナムチノカミ(のちの大国主神)に治療法を教えられ救われる。そこで兎は八十神ではなくオオナムチが因幡の八上比売(やかみひめ)と結婚すると予言し,的中する。…

※「兎神」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

1 《「礼記」月令から》カワウソが自分のとった魚を並べること。人が物を供えて先祖を祭るのに似ているところからいう。獺祭魚。おそまつり。うそまつり。2 《晩唐の詩人李商隠が、文章を作るのに多数の書物を座...

獺祭の用語解説を読む