党八股(読み)とうはっこ

世界大百科事典(旧版)内の党八股の言及

【整風運動】より

…整風運動を中共に定着させたのは,1942年に延安を中心に展開されたそれであった。当時,延安の中共党員は80万を数えたが,その大部分は,都市からやってきた小ブルジョア知識人か,もしくは農民で,党内には,主観主義,セクト主義,党八股(空疎な形式主義的文風)などの悪風がはびこっていた。この状況に対して,中共は,〈主観主義に反対して学風を整え,セクト主義に反対して党風を整え,党八股に反対して文風を整える〉いわゆる〈三風整頓運動〉を提起した。…

【八股文】より

…四股がそれぞれ二比に分かれているので八股というようになった。現代では毛沢東の〈党八股に反対せよ〉(1942年)の提唱以来,八股の語は,形式主義的な文風に対する整風運動として否定的に用いられている。毛沢東は主観主義とセクト主義が党八股をその宣伝の道具,または表現形態としていると断定した。…

※「党八股」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む