入江稔夫(読み)いりえとしお

世界大百科事典(旧版)内の入江稔夫の言及

【水泳】より

…このヘブナーのバッククロールは泳法違反ではないかと協議されたが,この大会を契機に新泳法が世界中に広まった。アメリカにはW.ケーロハ,W.ラウファー,G.コジャックら若手選手が輩出したが,28年東京・玉川プールで開かれた国際競技会の200mで世界記録保持者のラウファーと対戦した入江稔夫はラウファーに3mの大差をつけ2分37秒8の世界新記録で優勝,4年後のロサンゼルス・オリンピック大会の100m背泳では清川正二,入江,河津憲太郎が金,銀,銅メダルを独占した。しかし第11回ベルリン大会ではアメリカのA.キーファーが金メダルを取り,また,トンボ返りターン(キーファーターン)をあみ出し世界記録を次々と塗り替えた。…

※「入江稔夫」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む