入湯圏(読み)にゅうとうけん

世界大百科事典(旧版)内の入湯圏の言及

【温泉】より

…湯治は江戸時代に入ってからとくに盛んになり,庶民の間には掛金を積みたて,団体で湯治場に出かける湯入講があった。したがって温泉集落には,湯治客の来遊範囲である〈入湯圏〉がだいたい固定していた。例えば,長野県野沢温泉では周辺地域からだけではなく,峠を越えて遠く新潟県中頸城地方にまで入湯圏が伸びていた。…

※「入湯圏」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む