世界大百科事典(旧版)内の入湯圏の言及
【温泉】より
…湯治は江戸時代に入ってからとくに盛んになり,庶民の間には掛金を積みたて,団体で湯治場に出かける湯入講があった。したがって温泉集落には,湯治客の来遊範囲である〈入湯圏〉がだいたい固定していた。例えば,長野県野沢温泉では周辺地域からだけではなく,峠を越えて遠く新潟県中頸城地方にまで入湯圏が伸びていた。…
※「入湯圏」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...