《全世界の普遍的かつ総体的改革》(読み)ぜんせかいのふへんてきかつそうたいてきかいかく

世界大百科事典(旧版)内の《全世界の普遍的かつ総体的改革》の言及

【薔薇十字団】より

…匿名作者による四つの基本文書公刊を機に姿を現した秘密結社で,架空の始祖ローゼンクロイツChristian Rosenkreuzの名にちなみ,メンバーは〈薔薇Rosen十字Kreuzの人〉を自称した。四つの基本文書とは,まず1614年にカッセルから出たパンフレット《全世界の普遍的かつ総体的改革》,並びにその付録の《薔薇十字団の伝説》,15年刊の《薔薇十字団の信条》,最後にシュトラスブルクで16年に刊行された風刺的寓意小説《化学の結婚》である。それらは,神学者J.V.アンドレーエを中心とするチュービンゲンの急進的学者グループの周辺から生まれたとおぼしく,このうち《全世界の普遍的かつ総体的改革》はギリシア学者でアンドレーエの師ベゾルトChristoph Besold(1577‐1638)による,イタリアのカンパネラ主義者ボッカリーニTrajano Boccalini(1556‐1613)の風刺小説《パルナッソス詳報》の一部の抜粋訳,また《化学の結婚》はアンドレーエ個人のみによる著作とみなされている。…

※「《全世界の普遍的かつ総体的改革》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む