全体大用(読み)ぜんたいたいよう

世界大百科事典(旧版)内の全体大用の言及

【真徳秀】より

…しかし,その学問思想は魏了翁に比して独創性がなく,政治家としての出処進退にはけじめがなかったという評価もある。その主著《大学衍義(えんぎ)》は,朱熹の〈全体大用〉の思想(根本を確立しそれを対社会的に実践すること)を継承発展させたものである。ほかに《心経》をはじめ多くの著述を残している。…

※「全体大用」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む