全刈法(読み)ぜんがりほう

世界大百科事典(旧版)内の全刈法の言及

【坪刈法】より

…収量調査は耕地の作物収量を査定し,相互に比較したり統計値を算出したりする場合に行われるもので,その方法は客観的で信頼のおけるものでなければならない。このためには対象とする圃場(ほじよう)全体の作物を刈り取り,乾燥・脱穀して収量を求める(全刈法という)のが最も望ましいが,多くの労力と時間を必要とするので,限られた小面積の調査結果から,その圃場の10a当り収量を推定する方法がとられる。坪刈法はその一つで,1坪(約3.3m2)の面積を単位として扱うことからこの名がある。…

※「全刈法」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む