全国学生自治会連合(読み)ぜんこくがくせいじちかいれんごう

世界大百科事典(旧版)内の全国学生自治会連合の言及

【学生運動】より

…1945年11月には京都学生連盟(京都帝大,同志社大,立命館大など参加)が,12月には都下学生連絡会議(東京帝大,早大,慶大,東京女子大など参加)が結成され,学生連合組織の再興がはじまった。また,学生運動の大衆的な発展をめざす学生自治会の組織化も各大学でなされ,46年11月早大,京都帝大,東京帝大などの学生自治会の連合体として全国学生自治会連合が発足した。47年官公労,産別会議,総同盟などが予定した二・一ストが占領軍司令官マッカーサーの禁止命令によって挫折したことから,労働者組織の動きに呼応していた学生運動に混乱をもたらし,学生がみずからの運動を確立しなければならないとする〈主体性〉論議が高まった。…

※「全国学生自治会連合」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む