全塑性モーメント(読み)ぜんそせいもーめんと

世界大百科事典(旧版)内の全塑性モーメントの言及

【塑性設計法】より

…等分布荷重を漸増すると,まず初めに断面AとCの上下縁の応力がσyに達し,さらに荷重を増やすと図2のbの状態となる。荷重がw3まで達すると断面AとCは完全に塑性化し(図2のc),このとき断面AとCに作用している曲げモーメントをこの断面の全塑性モーメントという。荷重がこれ以上増加しても,断面AとCでは全塑性モーメント以上の曲げモーメントを伝達できないから,これらの位置にあたかもヒンジができたようになり(これを塑性ヒンジという),自由に回転変位が増大する。…

※「全塑性モーメント」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む