全塑性モーメント(読み)ぜんそせいもーめんと

世界大百科事典(旧版)内の全塑性モーメントの言及

【塑性設計法】より

…等分布荷重を漸増すると,まず初めに断面AとCの上下縁の応力がσyに達し,さらに荷重を増やすと図2のbの状態となる。荷重がw3まで達すると断面AとCは完全に塑性化し(図2のc),このとき断面AとCに作用している曲げモーメントをこの断面の全塑性モーメントという。荷重がこれ以上増加しても,断面AとCでは全塑性モーメント以上の曲げモーメントを伝達できないから,これらの位置にあたかもヒンジができたようになり(これを塑性ヒンジという),自由に回転変位が増大する。…

※「全塑性モーメント」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む