全州史庫(読み)ぜんしゅうしこ

世界大百科事典(旧版)内の全州史庫の言及

【史庫】より

…李朝初期の史庫は史館と忠州にあったが,1445年,さらに保存に万全を期すため,王宮内の春秋館に内史庫,地方に三つの外史庫(忠州,星州,全州)がおかれた。1592年,豊臣秀吉軍の侵略で3史庫が焼かれ,かろうじて全州史庫所蔵本のみが戦火を免れた。戦火終息後の1606年,外史庫を要害の地に移して増設することになり,江華島の摩尼山(のち鼎足山),平安北道の妙香山(のち全羅北道の赤裳山),慶尚北道の太白山,江原道の五台山の4外史庫と内史庫に,全州史庫本をもとに復元した《李朝実録》が分置された。…

※「全州史庫」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む